ふたりスタイルの家
現代のニーズに合った新商品【ふたりスタイルの家】は、一人暮らし、一人親と子、夫婦のみなどを考え設計されています。ふたりの距離感を大切にした住むひとの生活を考えて設計した家は、距離感だけでなく、ふたりの関係を大切にした住まいです。
現代のニーズに合った新商品【ふたりスタイルの家】は、一人暮らし、一人親と子、夫婦のみなどを考え設計されています。ふたりの距離感を大切にした住むひとの生活を考えて設計した家は、距離感だけでなく、ふたりの関係を大切にした住まいです。
現代のニーズに合った新商品【ふたりスタイルの家】は、一人暮らし、一人親と子、夫婦のみなどを考え設計されています。ふたりの距離感を大切にした住むひとの生活を考えて設計した家は、距離感だけでなく、ふたりの関係を大切にした住まいです。
おうちまるごと相談会
場 所: サシカタホーム事務所
日 時: 3月22日(土)・23日(日)
10:00~・14:00~
内 容: 家づくりセミナー
特 徴: 内 容:
~ 気になるセミナ-の内容をご紹介! ~
*建てた10年後に後悔しないためのポイント
*住宅ローン控除など、国の施策を賢く使う方法
*土地選びを素早く寛容にすることができる秘策
*自分たちに適切な住宅購入の予算の計算方法
*広告に載っている建物の価格はうそ?ホント?
*住宅ローンの最終支払総額が約700万円も差が出る事がある理由
※参加費無料、各回1組様限定(予約制)です。お早めにお申し込み下さい。
OBお客様 自然素材の家見学会
・毎週水曜日 10:00〜17:00
・場所 松瀬町
実際に自然素材で建てられ、住んでいるOBのお客様の生の声を聞いてみませんか?
建ててから気づく自然素材のいいところなど、実際に生活されているからこそ聞ける事があります。
VR体験会
日 時 : 3月15日(土)・16日(日)
※完全予約制
商品『Arie』のVRハウスの体験ができます。
現在イベントの参加はお休み中です。
リフレッシュイベントは企画中です。
楽しみにお待ちください。
2025年寒中お見舞い申し上げます。今年もよろしくお願いします。【ハーティリー36号】お便り発行いたしました。内容といたしましては、●4号特例廃止(省エネ推進、建物倒壊の危険軽減などの為リフォーム工事が大きく変わる)●昨年のお客様の声●金利・イベント情報など掲載しております!お便り制作中にお客様の住まいが快適となり大変喜んでいただいていることに再度喜びを感じ今年も頑張ってよい提案、工事をしていこうと皆で決意を新たにいたしました。ご相談お待ちしております。
皆様のお声により第2回目の開催となりました【たのしむマルシェ】。今回も心と身体にいいもの良いことをコンセプトされているお店の方にご参加いただきました。キッズダンス、すみたいおうちぬり絵、住まいの人気投票、そしてお祝いの餅まきと大変盛り上がりました。多くの出会いをご縁を頂きました。私たちも気持ちを新たに、自分たちにできるお客様に喜ばれる仕事を頑張っていきたいと思いました❕ご来場の皆様、出店者様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1年前にサシカタホーム「家づくりセミナー」に参加されたお客様。その後奥様の転職、結婚式の準備など忙しかったとのことでしたが、今年の【マイナス金利政策解除】となったことで、どうせ建てるなら早くと思い、4月に「LIXIL家づくり教室」、5月「オンラインツアー」参加され、今回【住宅ローンフラット35】説明を受けられ事前審査を行いました。「家づくりセミナー」現在は「おうちまるごと相談会」に参加していたことで気付きがあったとのことです。皆様もご参加下さい。
今後の普及目標と実績
第12回佐世保―島原ウルトラウォークラリー、今回もウォーカーの方々に感動を頂きました。
新型コロナで3年間開催を見合わせておりました。3年開いたせいか初参加の方も多く、初完歩される方も多くいらっしゃいました。
小雨が降る中、夢中で歩き105㎞先の島原城のゴールを目指されました。大変な思いでゴールされた方からの、「お世話になりました、ありがとうございました」との声を頂き胸が熱くなります。この言葉を聞くと実行委員としてかかわらせていただくことに感謝です。
私は、大村チェックポイント担当で娘二人も手伝ってくれました。多くの方に支えで大きな事故無く開催出来て本当に良かったです。また来年も裏方として頑張ります。
来年の参加予定お願いします。1年間練習してみてください。
『 家づくりまるわかりセミナー 』
午前の部10:00~11:30 午後の部 14:00~15:30
場所:株式会社指方ホーム事務所 ※住所:佐世保市原分町92-4
※お子様ご一緒の参加OKです。
※完全予約制
~ 気になるセミナ-の内容をご紹介! ~
*建てた10年後に後悔しないためのポイント
*住宅ローン控除など、国の施策を賢く使う方法
*土地選びを素早く寛容にすることができる秘策
*自分たちに適切な住宅購入の予算の計算方法
*広告に載っている建物の価格はうそ?ホント?
*住宅ローンの最終支払総額が約700万円も差が出る事がある理由
※参加費無料、各回1組様限定(予約制)です。お早めにお申し込み下さい。
お二人の方よりご案内いただきまして、上映会に行って来ました!●30年前から「体験学習」を実践している学校。宿題ない、テストない「先生」いない。スローガン「まずは、子どもをしあわせにしよう。すべてはそのあとのに続く」●60年以上成績表通知表が無い「総合学習」を続ける学校。●校則ゼロ、定期テストをやめた学校。子どもファーストな3つの学校のお話です。
世帯のお客様が家づくりの相談に来られます。家づくりを通して私達には、何が出来るのかを考えさせられました。
子育て
キッチンやお風呂、洗濯機置き場などは1日に何度も行き来する場所です。
特に複数の家事を並行して行うことの多い朝は、水回りだけでなく
リビングやホールでも家族の導線が重なってしまうことが少なくありません。
無駄な動きを減らすことができる回遊動線であれば、
毎日の家事を効率よくこなすことができます。
洗濯機置き場も独立しているため、
洗う・干す・しまうといった動作をその場で完結できてとても便利です。
暮らしを豊かにする3つの特徴
女性目線で暮らしをコーディネート理想的な住まいのかたち
ナチュラルなデザインはもちろん、家事動線にも配慮した使いやすい間取りがポイント。
見た目だけでなく、機能性も兼ね備えた理想的な住まいです。
使いやすさにもこだわった、やさしいナチュラルデザインの家
キッチン、お風呂、洗面室などは家族が何度も行き来する場所です。
中でも朝は忙しく、家族の動線が重なることで家事に時間がかかったり、イライラの原因になったりすることも少なくありません。
家事の動線を回遊動線にすることで、無駄な移動をなくし、効率よく家事をすることができるようになります。
家事時短を叶える、効率的な間取り
洗面室とランドリールームが分かれているのも特徴の一つです。
「洗う」「干す」「しまう」といった作業が一つの部屋で完結するので効率的。 また、室内干しのスペースを1階にも2階にも確保することで、雨の日や洗濯物が多い日にも安心です。
キッチン横の家事コ ーナーは自由に使うことのできる多目的スペース。家事の合間に一息ついたり、趣味や仕事をしたりするのにもちょうどいいスペースです。
家事収納の家ならではの良さ
おしゃれな雑貨屋さんのようなインテリア
白を基調とした清潔感あふれる室内は、木の風合いを取り入れることで落ち着きのある空間に。
あたたかみのあるナチュラルな雰囲気に仕上げました 。
お気に入りの家具や小物でアクセントを加えることで、より快適な暮らしが実現します。
ものが増えても安心な充実の収納スペース
パントリーや大型の納戸、土間収納や階段下収納など、食品はもちろん、アウトドア用品や掃除道具などたっぷりものをしまえる収納スペースを確保しました。
各階に十分な収納を設けているので、必要なときに必要なものをサッと取り出すことができて便利です。
子どもの勉強場所にも最適ファミリーコーナー
2階のファミリーコーナーには長テーブルを配置し、親子が一緒に趣味を楽しんだり、勉強をしたりすることのできるゆったりとしたスペースを設けています。
ルーフバルコニーにつながるドアや窓からは明るい光が差し込み、開放的な空間を演出します。
慌ただしい生活を豊かに変えるお家
共働き家庭の強い味方
共働きのご夫婦の場合、朝はごはんの準備や片付け、お弁当の用意に子どもを保育園に送って行ったりと、平日の朝は特に慌ただしくなりがちです。そんな方々のためのお家が、家事導線にこだわった「家事収納の家」です。
玄関からキッチン、洗面など、スムーズに行き来できるので、料理をしながら洗濯をしたりと、効率よく家事をすることができます。また、洗面と洗濯室が別なので、朝の忙しい時間帯でも、家族の動線が重なることはありません。
時短になる工夫をたくさん施された家なので、ゆとりを持って仕事に行くことができるでしょう。また休日には自分のことや趣味などにも時間を費やせるようになります。
イベントにあわせてリビングをデコレーション
毎年のハロウィンやクリスマス前にはリビングをデコレーションするのも良いですよね。毎日慌ただしく生活してきたからこその、ゆったりとした時間の流れを楽しみましょう。
イベントに使うアイテムをみんなで手作りしたり、ここには何を置こうと作戦会議したり、クリスマスでは秋に予め集めておいた松ぼっくりと木の枝でリースを作ったりとワクワクしますよね。
かわいいおうちに大満足
たくさんの工夫が施された家は雑貨屋さんのように見えます。そんな雰囲気をかわいいと思う方も多くいらっしゃいます。雑貨屋さんってなにかワクワクしますよね(笑)
お家の雰囲気からナチュラル系のインテリアが人気なような気がします。木目調や白を基調とした家具で統一してしまえば、雑貨屋さんにさらに近づきます。
お気に入りの雑貨や植物などを飾って、癒しの空間を作ってみませんか?お庭でガーデニングもおすすめです。
家族のお気に入りの場所
2階にあるファミリーコーナーは、子どもの人気の場所にもなるでしょう。学校から帰ってきて宿題をしたり、ゲームをしたり思い思いに過ごす場所になります。
階段を上がってすぐのところに設ければ、リビングからも声をかけやすいですし、子どもたちの様子もわかり安心できます。
子どもが寝た後は、パパの仕事場になったりママの趣味を楽しむ場所にも使えますよね。時にはお茶を飲みながら読書など、のんびりする場所としても使えます。
「家事収納の家」フロアプラン
メインプラン
施工床面積 | 109.71㎡(33.19坪) |
---|---|
延べ床面積 | 102.26㎡(30.93坪) |
1F床面積 | 53.82㎡ |
2F床面積 | 48.44㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-B
施工床面積 | 110.53㎡(33.44坪) |
---|---|
延べ床面積 | 104.74㎡(31.68坪) |
1F床面積 | 55.06㎡ |
2F床面積 | 49.68㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-C
施工床面積 | 115.91㎡(35.06坪) |
---|---|
延べ床面積 | 110.95㎡(33.56坪) |
1F床面積 | 57.96㎡ |
2F床面積 | 52.99㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-D
施工床面積 | 119.64㎡(36.19坪) |
---|---|
延べ床面積 | 113.85㎡(34.44坪) |
1F床面積 | 57.96㎡ |
2F床面積 | 55.89㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
スキップフロアは、1階と2階をつなげる1.5階のようなフロアです。
3層の立体的な空間として家全体に広がりを持たせてくれます。
縦に伸びる間取りのため、視線の抜けがよく、
実際の床面積よりも広く感じられるのが特徴です。
空間に段差があることでフロアとしての役割が生まれ、生活の境目を認識しやすくなります。
また立体的に空間を使うことは、風通しや採光面においても高いメリットがあります。
暮らしを豊かにする3つの特徴
スキップフロアのある新しい生活のカタチ
住まいのアクセントにもなるスキップフロアは、家族の趣味やライフスタイルにあわせてフレキシブルに活用できるのが魅力。
暮らしにゆとりと変化を生み出します。
スキップフロアを生かした、都市型シンプルモダンデザイン
スキップフロアの段差によって実際の面積以上に広がりを感じることができるのもメリットの一つ。
都市型市街地の高さ制限に対応した屋根形状であり、無機系素材を使用したシンプルな外観はどんな景色や街並みともマッチします。
立体的に広がるスキップフロア
スキップフロアがあることで空間に一体感が生まれるだけでなく、段差を利用してそれぞれのフロアに役割を持たせることで、生活の境目を認識しやすくなるという効果が。
立体的な間取りであるため、通風や採光にも優れています。
また、スキップフロアとリビングの間には壁などの仕切りがなく、部屋同士が空間でつながっているため、スキップフロアを勉強や仕事の場所として使っているときにも、常に家族の気配を感じながら過ごすことができます。
スキップフロアの家ならではの良さ
ものが増えても安心抜群の収納力
十分な収納スペースを随所に確保しています。
特にファミリー クローゼットは使い勝手がよいため、収納の工夫をすることでリビングが散らかりにくくなります。
また、玄関横のアクティブストレージには、庭で使うものやアウトドア用品などが収納できて便利です。
無機系素材とシンメトリーを意識したシンプルな外観
無機系素材の金属サイディングを使用し、ホワイト、グレー系でまとめた落ち着きのある外観が特徴です。
都市型シンプルモダンデザインを採用した飽きのこないデザインは、どんな街並みともマッチします。
どんなアイテムとも相性がいいシックな内観
外観同様、ホワイトとグレーを基調とした内装に、黒でアクセントを加えることで部屋全体をシックなイメージに仕上げました。
落ち着きのあるインテリアは、木目調の家具やクールな小物など、さまざまなアイテムと調和します。
快適なスキップフロアの生活
スキップフロアを活用した快適な仕事場
在宅ワークの方にとって必要となるのが仕事スペースです。リビングで仕事をするにも子供がテレビを見ていたり、遊んでいると作業に集中できないこともあります。そんなとき便利になるのがスキップフロアです。
スキップフロアは壁に囲まれていないため開放的ですし、適度にリビングとつながっているので、子供の様子も確認ができて安心して作業に取り掛かれます。
在宅ワークは仕事とプライベートの区別が難しいと言われていますが、仕事をする場所がリビングと階層が違うのでオンとオフの切り替えがうまくできることでしょう。
いろいろな使い方ができて便利な空間
お家によってはスキップフロアの下の空間を子供の遊び場や収納として利用している方もいます。小学生ぐらいのお子様にとっては、秘密基地ができたような感じで大はしゃぎになるでしょう。
リビングの隣に位置しているため、目が届きやすくパパとママも安心して遊ばせることができるでしょう。むしろパパがお休みの日には、親子で秘密基地で作戦会議も良いですよね(笑)
とても広い空間のため収納にも便利です。子供たちのおもちゃはもちろん、棚やボックスを活用して書類や本なども収納可能です。大容量の収納スペースがあるおかげでリビングにものがあふれず快適に過ごすことができます。
スキップフロアでリビング学習
2階に子供部屋がある方も小学生のうちは、目の届く場所にいてほしいという思いがありませんか?そんなときにも便利になるのがスキップフロアです。
小学生のうちはスキップフロアを勉強場所にすることで、勉強でわからないところがあってもすぐに教えられます。何より、子どもの様子を近くで見ることができるので安心です。
スキップフロアで勉強してもらうことで家族の距離も近くなり、部屋に閉じこもってしまうことも避けることができます。よりコミュニケーションをとることができて、仲のいい家族になること間違いなしです。
家族の楽しい思い出の場所
旅行好きなご家族は旅先でよさそうなものを見つけて、記念になにかを買って帰るということもよくあると思います。しかし、お土産の小物はリビングのイメージと合わないということもあって、収納ケースにしまってしまうなんてことありますよね。
そんな時にスキップフロアを旅行の思い出部屋にしてみてはいかがでしょうか。家族だけの空間として、とてもいいアイデアだと思います。
壁に絵を飾ったり、棚に置物を置いたり。ショーケースなんかも用意してアイテムをディスプレイしてもよさそうですよね。旅先の思い出が詰まった空間は、家族にとっても大切で素敵な空間になるでしょう。
「スキップフロアの家」フロアプラン
メインプラン
施工床面積 | 115.51㎡(34.94坪) |
---|---|
延べ床面積 | 115.51㎡(34.94坪) |
1F床面積 | 55.06㎡ |
2F床面積 | 60.45㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-B
施工床面積 | 115.09㎡(34.81坪) |
---|---|
延べ床面積 | 115.09㎡(34.81坪) |
1F床面積 | 55.06㎡ |
2F床面積 | 60.03㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-C
施工床面積 | 117.17㎡(35.44坪) |
---|---|
延べ床面積 | 117.17㎡(35.44坪) |
1F床面積 | 56.31㎡ |
2F床面積 | 60.86㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-D
施工床面積 | 117.58㎡(35.57坪) |
---|---|
延べ床面積 | 117.58㎡(35.57坪) |
1F床面積 | 56.31㎡ |
2F床面積 | 61.27㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
デザインのコンセプトは「現代和風デザイン」。
純和風とは異なり、モダン、スタイリッシュといった現代の主流を取り入れたテイストです。
スモールハウスは、コンパクトでも空間が広く感じられる床座をプランコンセプトに採用しました。
床座の場合、ソファなど場所を取る家具が少なく、部屋全体に余白が多いため、開放的な印象を与えることができます。
目線が低くなることから、テーブルや棚などの家具がロータイプになり、空間をより広く演出します。
暮らしを豊かにする3つの特徴
落ち着きのある「和」を取り入れた暮らし
「和」の雰囲気を生かしながらもモダンデザインとの融合によって、個性的で洗練された印象に。
床座を暮らしの中心に取り入れた住まいはコンパクトでも開放感があるのが特徴。
リラックスした空間で家族の時間を楽しむことができます。
コンパクトでも開放感のあるレイアウト
コンパクトな3LDKでも吹き抜けを取り入れたり、天井高を2250mmに設定したりすることで、機能性を損なわずに空間に広がりを持たせています。
キッチン横にはパントリーを兼ねた家事コーナーを設け、洗面室とリネン室は別々に設置しました。
毎日の暮らしや家事が快適で楽しくなるようなレイアウトになっています。
現代和風を取り入れたデザイン
コンセプトは 「現代和風デザイン」。純和風とは異なり、モダン、スタイリッシュといったテイストを取り入れることで現代風のデザインに仕上げました。
リビング・ダイニングの床は他のスペースより1段(200mm)高い設計とすることで目線が低くなりすぎず、キッチンに立って家事をしていても床座で寛ぐ家族との目線を近づけてくれる効果があります。
また、リビングの一部を吹き抜けにすることで空間に動きが生まれ、開放的な印象になります。
スモールハウスならではの良さ
機能性は損なわないコンパクトな3LDK
最近注目されている「ミニマムな生活」。
余計なものは置かずに最小限のものだけで暮らす、シンプルでも豊かなライフスタイルを選ぶ人が増えています。
コンパクトでも機能性に優れた住まいは、無駄を省いたスマートな暮らしを楽しむのにもピッタリのサイズ感です。
家事を楽にするさまざまな工夫
パントリーを兼ねたキッチン横の家事コーナー。
食材や日用品などをまとめて保管できるだけでなく、多目的に使うことのできるスペースとして重宝します。
家事はもちろん、パソコンを使った仕事などにも最適。また、洗面室とリネン室が別々なので使い勝手も抜群です。
吹き抜け効果で開放的なスタディコーナー
2階のスタディコーナーは、吹き抜けを利用した明るく快適な空間です。子どもの勉強場所としてはもちろん、仕事や趣味などにも幅広く使うことができます。
キッチンの真上にあり、家事の最中でも吹き抜けを通じて勉強中の子どもの様子がわかるので安心です。
スモールハウスの快適な暮らし
季節ごとに雰囲気が変わるリビング
和の小物や雰囲気が好きな方は、住まいにも和を取り入れたいと思っていませんか?季節の小物やインテリアでお部屋の印象がガラッと変えることもできるのが、スモールハウスの特徴です。
夏は床にい草のラグを敷いて子どもと一緒に昼寝をしたり、冬になったらこたつを出して家族でテレビを見たりしながらのんびりと過ごすのもよいでしょう。こたつを囲んでお鍋やゲームをしたりと楽しみが多いですね。
ミニマムな暮らしがかなう家
新築を機に、これまであったたくさんのものを断捨離しようと思うかたもいらっしゃるかもしれません。新しいお家に合わせて、シンプルな家具や収納小物を揃えて、そこに本当に必要なものだけを入れる。そしてなるべく床にはものを置かない。そんなすっきりとした生活も良いですよね。
大きすぎる家の場合、掃除に手間がかかることも問題だと思います。しかしスモールハウスは家族に合ったちょうどいい大きさなので、家事にかかる時間も少なくて済むでしょう。子供が大きくなって家を出て、夫婦2人だけになったとしても、大きさが気にならないと思います。
スモールでもみんながくつろげる特別な空間
リビングというとソファをイメージしがちですが、床に座っている方が日本らしくもあるし、落ち着くという声もたくさん上がってきます。特に小さい頃から床座で生活していた方に、より好まれるかたちだと思います。
ダイニングテーブルではないため、移動も簡単で掃除をするのも楽ちんです。テーブルは円形のものを選んでおけば、人数が多くなってもテーブルを囲んで食事ができ、とても便利です。
床座の難点としては、ごはんを食べた後にお腹いっぱいで横になってしまうことかもしれません(笑)
オリジナルレシピを開発!
スモールハウスの家でもキッチンは使い勝手がよく、調理スペースも快適に使用できます。またキッチンもデザインにこだわっているため、料理をしているとテンションが上がることでしょう。
調理場にタブレットやノートパソコンを持ち込むことも可能ですし、スパイスや調味料をたくさん並べる場所を作ってみても、楽しい料理の時間につながること間違いなしです。
「スモールハウス」フロアプラン
メインプラン
施工床面積 | 82.79㎡(25.04坪) |
---|---|
延べ床面積 | 80.31㎡(24.29坪) |
1F床面積 | 40.57㎡ |
2F床面積 | 39.74㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-B
施工床面積 | 84.46㎡(25.55坪) |
---|---|
延べ床面積 | 84.46㎡(25.55坪) |
1F床面積 | 41.40㎡ |
2F床面積 | 43.06㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-C
施工床面積 | 82.80㎡(25.05坪) |
---|---|
延べ床面積 | 81.56㎡(24.67坪) |
1F床面積 | 40.57㎡ |
2F床面積 | 40.99㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-D
施工床面積 | 85.28㎡(25.80坪) |
---|---|
延べ床面積 | 85.28㎡(25.80坪) |
1F床面積 | 41.81㎡ |
2F床面積 | 43.47㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
ビルトインガレージは雨や風などから愛車を守ってくれるうえ、
いたずらや盗難防止などのセキュリティ面においても安心です。
広々としたガレージなので駐車しやすく、メンテナンスをするにも最適です。
ガレージ横のリビングからは愛車を眺めることができ、
ガレージから玄関まではポーチでつながっているので、雨に濡れることがないのもメリットです。
暮らしを豊かにする3つの特徴
ビルトインガレージのあるインダストリアルデザインの家
ニューヨークのブルックリンは流行と多様性の街。おしゃれなレストランや倉庫を改造した味わい深い店が立ち並びます。
そんなブルックリンをイメージしたのが「ガレージのある家」。独特の存在感を放つ外観、古き良きアメリカを感じさせるインダストリアルな内観など 、日々の暮らしや趣味の時間が一層楽しくなるようなデザインが魅力です。
ヴィンテージの家具や小物を揃えて自分好みに仕上げてもOK。ティーブレイクやコーヒーブレイクもカフェさながらの雰囲気で楽しむことができます。
リビングとつながるビルトインガレージでは趣味を楽しんだり、車やバイクの整備も可能。愛車を眺めているだけでも喜びがあふれるような空間です。
大人の遊び心を詰め込んだ、ブルックリン風ヴィンテージハウス
古いものと新しいものとが同居するニューヨークブルックリンをイメージした外観。内観はインダストリアルな雰囲気に仕上げ、アンティークな家具や小物との相性も抜群です。
また、家事のしやすい回遊動線を採用。デザインだけでなく、生活のしやすさにも重点を置いた間取りです。
動線にも配慮した使いやすいビルトインガレージ
ガレージはポーチを経由して玄関に接続しているので、雨に濡れることもなく車の乗り降りが可能です。
また、ガレージからはキッチン横の廊下に直接出入りすることができるので、たくさん買い物をしても荷物を楽に運ぶことができます。
さらに、広々としたビルトインガレージは子どもの遊び場にピッタリ。雨の日でも安心して遊ばせることができます。
ガレージのある家ならではの良さ
外観は趣のあるインダストリアルな佇まい
幅広い年代に人気のデザイン「インダストリアル」。
独特の風合いはアイアンやタイルといった無骨で無機質な素材がベースになっています。
フローリングには美しい模様を描く「パーケット」を取り入れることで、アンティークな家具とも自然に調和します。
使い方は家族次第2階スタディコーナー
2階の廊下部分に位置するスタディコーナーは書斎や仕事の場所として利用できるほか、子どもの勉強場所にもおすすめの多目的スペースです。
程よい距離感を保ちながらも、リビングの吹き抜けを通じて家族の気配を感じられるのもメリットの一つです。
家事の時短に効果的な回遊動線を採用
無駄な動きを減らすことのできる回遊動線を取り入れることによって、家の中をスムーズに行き来できるようになります。
たとえば、買い物帰りにガレージから直接キッチンに移動できたり、料理の合間に洗濯をしたりと、家事効率を考えたレイアウトを採用しています。
豊かな生活のための特別な空間
愛車を身近に感じることができる
「ガレージは屋内に設置して車をリビングから見えるようにしたい」という車好きな夫婦に大人気のお家。「テレビや雑誌でリビングから愛車を眺める暮らしの記事を見て憧れていた」という声をよく聞きます。
屋外駐車に比べていたずらの心配がないことはもちろん、雨や風を凌げることで車が汚れず洗車の回数も減らせるかもしれません。
ガレージに照明を取り付け愛車をライトアップさせると、リビングのソファから眺める時が至福の時間になることでしょう。
愛車と過ごす1日
愛車はヴィンテージ物で希少性もあることから、車をきれいに維持したいという気持ちでビルトインガレージを選ぶ方も少なくありません。
居心地の良いガレージで備え付けておいた道具を取り出し、夢中でメンテナンスに励むお父さん。それを横でずっと眺めたり、お手伝いをしている子どもも微笑ましいです。
時には子どもの遊び場になるガレージ
昼間仕事で車がない日には、お子様の遊び場にもなるでしょう。友達とミニカーで遊んだり、サッカーの練習をしたり。。部屋で遊んでいるよりも広々していて、お気に入りの空間になります。
毎日公園や広場に連れていって遊んでいる方も、忙しい日や雨の日も気にすることなく外で遊ばせてあげることができます。夏は家族でビニールプールで遊んだり、キャンプごっこをしても良いでしょう!
ガレージはリビングから見ることもできるため、お母さんにも安心の構造となっています。
雨や雪の日の買い物でも濡れずに便利なガレージ
家を建てる前はビルトインガレージはただのガレージだと思っている方がほとんどだと思います。しかし実際に使用している方々には、様々なシーンで便利に使えることに気づいていただいているかもしれません。
例えばガレージ奥に玄関がある作りの場合、車の乗り降りで雨や雪によって濡れてしまうことを防ぐことができます。お買い物後であればなおさらメリットを感じるでしょう!
「ガレージのある家」フロアプラン
メインプラン
施工床面積 | 129.16㎡(39.07坪) |
---|---|
延べ床面積 | 121.51㎡(36.76坪) |
1F床面積 | 63.76㎡ |
2F床面積 | 57.75㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-B
施工床面積 | 128.34㎡(38.82坪) |
---|---|
延べ床面積 | 122.76㎡(37.13坪) |
1F床面積 | 63.76㎡ |
2F床面積 | 59.00㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-C
施工床面積 | 129.17㎡(39.07坪) |
---|---|
延べ床面積 | 121.52㎡(36.76坪) |
1F床面積 | 63.76㎡ |
2F床面積 | 57.76㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-D
施工床面積 | 128.34㎡(38.82坪) |
---|---|
延べ床面積 | 121.72㎡(36.82坪) |
1F床面積 | 63.76㎡ |
2F床面積 | 57.96㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
明るさと開放感に、そして自然を楽しむことができる中庭。
家族の憩いの場や子どもの遊び場として多目的に活用できます。
建物がコの字型に配置されているため、どの居室にも複数の窓を設けることが可能になりました。
家中どこにいてもたくさんの光とすがすがしい風が届きます。
中庭にはリビング以外にも多くの場所が接しているため、
ホールや階段、寝室などにも光と風がまんべんなく届けられます。
暮らしを豊かにする3つの特徴
「アウトドアをプライベートに」おうち時間を特別にする住まい
中庭やリビングとつながるルーフバルコニーは、プライベートな屋外空間として自由に、多目的に使えるのが魅力。外出しなくても気軽にアウトドア気分を味わうことができます。
外と内との仕切りがゆるやかな、自然を取り込んだ開放的空間デザイン
中庭、ルーフバルコニー、勾配天井、高窓が光を取り込み、2階のLDKに明るさと開放感をもたらします。
中庭を中心に建物をコの字型に配置しているため、 LDKをはじめ、1階2階の各居室から中庭を眺めることができます。
コの字型の建物に囲まれた多目的に活用できる中庭
中庭では季節の花や緑を楽しむことができるほか、家族の憩いの場や子どもの遊び場として活用することができます。
リビングをはじめ、ホール、階段、各居室など多くの部屋が中庭に面していることから、家全体に開放感が生まれます。
コの字型の建物は光や風を取り込みやすく、より快適な空間を実現します。
中庭のある家ならではの良さ
プライバシーを守る広いルーフバルコニー
プライバシーが確保された広いルーフバルコニーはセカンドリビングとしても活用可能です。
また、2階のLDKとつながっていることから、室内に光や風が流れ込み、自然と一体化した心地よい空間をつくります。
LDKには奥行きと開放感が生まれ、いつもの食卓も特別な風景に変えてくれます。
随所に取り入れた明るさと開放感をもたらす工夫
リビングは高窓と中庭からの採光により明るさが確保される上、勾配天井が空間に広がりを持たせてくれます。
LDKにはシースルー階段を採用することで、暗くなりがちな玄関やホールにも中庭からの光を十分に取り込むことができます。
デザインは北欧風ナチュラルテイスト
外観、内観ともに自然な木色とホワイトを基調とし、北欧モダンデザインの第一人者である、建築家アルヴァ・アアルト(フィンランド)の考えるデザインに、日本人が好む"ナチュラルさ"を融合。
オーガニックや素材の質感を大切にしたインテリア と馴染みます。
シーズンごとに楽しい素敵な中庭
庭に植えたモミの木はイルミネーションツリーに大変身
毎月12月には家族みんなでクリスマスの飾り付けをするのが恒例行事に!玄関のリースは奥様の手作りで、部屋のオーナメントは子どもたち、家を建てるときに「クリスマスツリーにしたいね」と庭に植えたモミの木のイルミネーションはご主人の担当です。
白と青の幻想的な光でキレイに仕上げたり、オレンジの光をたくさん使ってあたたかみのある光で包むのも良いですよね。
家族で点灯式をやってみると、室内のクリスマスツリーでは味わえない迫力を感じることができます。子どもたちはきっと大喜びで目をキラキラさせながらずっと眺めていることでしょう。
安心安全の家庭菜園で子供に食育を!
アパート暮らしの時にはベランダにプランターを並べる程度になってしまうかと思いますが、庭ができてからは花だけではなく、ナスやピーマン、ミニトマトなどのちょっとした家庭菜園を始めても良いでしょう。
子どもは家庭菜園をすることで、嫌いになりがちなものも食べてくれると言います。植物が育っていく様子に楽しみを覚えて、毎日お手伝いをしてくれることでしょう。
実がなったときには感動し、世話をした野菜が食卓に並ぶと目をキラキラさせながら「これは僕が育てたトマトだよ!」っと自慢しながら残さず食べるでしょう。
休日のお気に入り
天気がいい休日はルーフバルコニーでランチをしてみるのはいかがでしょか?青空の下で食べるご飯は、家にいながらちょっとしたアウトドア気分を楽しむことができます。木製のテーブルと椅子を並べて、夏はパラソルを立てるとさらにいい雰囲気になります。
ルーフバルコニーはLDKとつながっているため、作った料理をすぐに運ぶことができ、めんどくささを感じません。コの字の家は外からの視線を遮るため、周りを気にせずゆったりと過ごすことができます。
食事の後はリビングで本を読んでくつろいだり、外で自然を感じながらお茶をしたりと、長い時間ゆっくりと過ごすことができます。夜はライトアップさせた中庭を見ながらお酒でも飲んでいると、セレブな気分を楽しむことができます。友達を呼んでホームパーティーをしてみても良いでしょう。
中庭で楽しめるミニキャンプ
色々な理由からお出かけができない時期ってありますよね。そんな中におうちでもキャンプができるとしたらいかがですか?
休みの日、朝から子どもたちと一緒にテントやテーブルを広げるパパと、ご飯の支度を進めるママ。キャンプの定番ご飯といえばバーベキューやカレー、ピサにホットサンドと簡単なものが多く子どもたちと一緒に作ることができます。
キャンプを通して色々なことが身について、たくましく成長するでしょう。何から何までお手伝いをした子どもたちはきっと誇らしげな表情になっているでしょう。家族の大切な時間として休日のキャンプが毎年の楽しみになること間違いなしです。
「中庭のある家」フロアプラン
メインプラン
施工床面積 | 123.57㎡(37.38坪) |
---|---|
延べ床面積 | 102.47㎡(31.00坪) |
1F床面積 | 49.68㎡ |
2F床面積 | 52.79㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-B
施工床面積 | 113.42㎡(34.31坪) |
---|---|
延べ床面積 | 105.98㎡(32.06坪) |
1F床面積 | 55.06㎡ |
2F床面積 | 50.92㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-C
施工床面積 | 123.57㎡(37.38坪) |
---|---|
延べ床面積 | 102.47㎡(31.00坪) |
1F床面積 | 49.68㎡ |
2F床面積 | 52.79㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
PLAN-D
施工床面積 | 110.32㎡(33.37坪) |
---|---|
延べ床面積 | 102.88㎡(31.12坪) |
1F床面積 | 53.41㎡ |
2F床面積 | 49.47㎡ |
※申請上の面積とは異なる場合があります
「私らしい暮らし方」を叶えるArie
Arieはオリジナルの生活スタイルに対応できる、長期優良住宅です。
あなたの「あったらいいな」を叶えます。
自然を感じる、非日常を楽しむ「中庭のある家」
中庭(ライトコート)が3方向に光を拡げ、狭小敷地でも明るく快適な住まいを実現。外からの視線を遮り、プライバシーに配慮したルーフバルコニーとLDKとがつながることで、広々とした開放的な空間が生まれます。
詳細はこちら車好きを満足させるインダストリアルなデザイン「ガレージのある家」
いつでもリビングから車やバイクを眺めることができる、ビルトインガレージのある住まい。アーティストの街として知られるニューヨークのブルックリンをイメージした外観が印象的で強い存在感を放ちます。
詳細はこちら床座がある落ち着いた暮らし「スモールハウス」
限られた空間を有効活用し、機能性や快適性を追求したコンパクトな3LDK。落ち着きのある和の雰囲気にモダンデザインを組み込むことで、現代の暮らしにマッチした美しい住まいを実現。いつでも安らぎを感じられる空間です。
詳細はこちらいつも家族とのつながりを感じられる「スキップフロアの家」
都市型シンプルモダンデザインが印象的なスキップフロアの家。スキップフロアは子どもの遊び場やワーキングスペースとして幅広く活用することができます。スキップ下には収納などにも使えるスペースを設け、無駄のない間取りを実現。
詳細はこちらやさしさと女性らしさが調和したデザイン「家事収納の家」
家事動線を意識した使いやすい間取りと、豊富な収納スペースが魅力の「家事収納の家」。毎日が心地よくなるような、やさしくナチュラルなデザインが人気です。
詳細はこちら潮風感じるカリフォルニアスタイルの住まいでおうち時間を最高に楽しむ暮らし
特徴
カッコよさと暮らしやすさを叶えた「Coast」。
優れた省エネ性能や耐震・制振性能、さらにZEH対応など基本性能はしっかり確保。
そして、家族の暮らし方に合わせてカスタマイズも可能です。
変化する好みに合わせて、暮らしも変えていきたいという、思いに応えられるタイプの家です。
PLAN DATA
1階床面積 65.62㎡
2階床面積 36.02㎡
延床面積 101.64㎡(30.74坪)
施工面積 129.99㎡(39.31坪)
カッコよさと暮らしやすさを叶えたバリエーション
性能
ZEHレベルをクリア
基本断熱性能はZEHレベルを
クリアするので快適で経済的
HUCKは政府が推進しているエコ住宅「ZEH」をクリアする断熱性能が標準仕様。
断熱性が高く暖かい住宅は健康によいことが科学的に証明されています。
太陽光発電を搭載すればZEHに対応
さらに太陽光搭載でZEHに対応します(ただし給湯器他採用機器仕様による)。
HUCK BASEはこのような住宅に求められるニーズを考慮し、太陽光発電に柔軟に対応する片流れ屋根を採用しています。
※HUCK LOG断熱性能はZEH対応しておりません。
地震に強い木の家。家族の命と財産を守る。
集成材
木の良さを生かし強度と均質性を高めた構造材
HUCKの柱・梁などの主要構造材には「エンジニアリングウッド(構造用集成材)」を使用しています。
エンジニアリングウッドとは、木材がもつ短所を極力減らすために、無垢材の良質な部分だけを厳選し、ひき板として積層接着したものです。
「割れにくい」「反りにくい」「曲がりにくい」「ねじれにくい」などの特徴をもつため、品質のばらつきが少なく高い安全性、高品質を実現できます。
金具接合
高耐震化させる金具結合で、地震に強い構造
軸組の主要部分に、厚い鉄板やドリフトピンなどを使った信頼性の高い接合金具を採用し、建物に強さと粘りを付加しました。
地震の揺れによって力が集中する接合部の強度を高め、構造全体の品質を安定させ、地震に強い家を作ります。
耐震壁
台風や地震の揺れから建物を守るモノコック構造
地震の衝撃を構造用面材が貼られた面で受け止めるため力が分散され、建物のネジレや変形を防ぎ、高い耐震性能を実現できます。
剛床
一体化した床の面で「ねじれ・ゆがみ」を抑える
床に伝わる地震や台風の力に耐え、分散し、スムーズに伝えるために、HUCKでは1・2階床に、24mm厚の構造用合板を使った剛床構造を採用しました。
2階床には特殊な接合ビスを使用し、床倍率3.0倍を実現。
地震に対する強さ、構造の安定感をさらに高めています。
強い、確かな構造設計
ベタ基礎
建物荷重を「面」で受け、不同沈下を防ぎ、
地震に強いベタ基礎
床面全体に格子状に鉄筋を入れコンクリートを打ち、基礎の底面全体が鉄筋コンクリートの面構造になることで、家の荷重をバランスよく分散させることができます。
地震等で大きな力が加わっても、立ち上がり幅150mmの厚くて強固な基礎全体が、建物をしっかり支えます。
広い面積で支えるベタ基礎は少々軟弱な地盤(均等に軟弱な地盤)であっても、沈下を均等に地盤に伝えるため、布基礎のように部分的に沈下して変形するようなことはありません。
制振
鉄の特性を利用して揺れにブレーキ
木造軸組用塑性変形鋼板ダンパー
EQ GUARD(イーキューガード)
鉄の鋼材が地震の揺れで変形するとき、同じだけの地震エネルギーを吸収して建物の揺れを抑えます。鉄は何度でも伸縮を繰り返して、安定した制振効果を維持します。
大きな空間を共有する平屋暮らし ~Retreat Basic~
特徴
外装材・内装材に自然素材を使用した
「Retreat Basic STYLE」。
Retreatベーシックスタイルは、ライフステージや好みの変化に合わせて進化できる住まいです。
家族とともに成長し、住むほどに味わいが増していく長く愛せる木の家です。
PLAN DATA
1階床面積 68.73㎡
延床面積 68.73㎡(20.79坪)
施工面積 76.18㎡(23.04坪)
愛車と暮らす、ふれあい豊かな平屋 ~Retreat Basic BUILT‐IN GARAGE~
特徴
外装材・内装材に自然素材を使った「Retreat BUILT‐IN GARAGE TYPE」。
Retreatビルトインガレージタイプは、ライフステージや好みの変化に合わせて進化できる住まいです。
家族とともに成長し、住むほどに味わいが増していく長く愛せる木の家です。
PLAN DATA
1階床面積 71.21㎡
2階床面積 31.46㎡
延床面積 102.68㎡(31.06坪)
施工面積 107.65㎡(32.56坪)
程よい距離感で暮らす平屋 ~Retreat 2stories~
特徴
外装材・内装材に自然素材を使った「Retreat Maisonette STYLE」。
Retreatメゾネットスタイルは、ライフステージや好みの変化に合わせて進化できる住まいです。
家族とともに成長し、住むほどに味わいが増していく長く愛せる木の家です。
PLAN DATA
1階床面積 60.45㎡
2階床面積 28.15㎡
延床面積 88.60㎡(26.80坪)
施工面積 96.05㎡(29.05坪)
性能
ZEHレベルをクリア
基本断熱性能はZEHレベルを
クリアするので快適で経済的
HUCKは政府が推進しているエコ住宅「ZEH」をクリアする断熱性能が標準仕様。
断熱性が高く暖かい住宅は健康によいことが科学的に証明されています。
太陽光発電を搭載すればZEHに対応
さらに太陽光搭載でZEHに対応します(ただし給湯器他採用機器仕様による)。
HUCK BASEはこのような住宅に求められるニーズを考慮し、太陽光発電に柔軟に対応する片流れ屋根を採用しています。
※HUCK LOG断熱性能はZEH対応しておりません。
地震に強い木の家。家族の命と財産を守る。
集成材
木の良さを生かし強度と均質性を高めた構造材
HUCKの柱・梁などの主要構造材には「エンジニアリングウッド(構造用集成材)」を使用しています。
エンジニアリングウッドとは、木材がもつ短所を極力減らすために、無垢材の良質な部分だけを厳選し、ひき板として積層接着したものです。
「割れにくい」「反りにくい」「曲がりにくい」「ねじれにくい」などの特徴をもつため、品質のばらつきが少なく高い安全性、高品質を実現できます。
金具接合
高耐震化させる金具結合で、地震に強い構造
軸組の主要部分に、厚い鉄板やドリフトピンなどを使った信頼性の高い接合金具を採用し、建物に強さと粘りを付加しました。
地震の揺れによって力が集中する接合部の強度を高め、構造全体の品質を安定させ、地震に強い家を作ります。
耐震壁
台風や地震の揺れから建物を守るモノコック構造
地震の衝撃を構造用面材が貼られた面で受け止めるため力が分散され、建物のネジレや変形を防ぎ、高い耐震性能を実現できます。
剛床
一体化した床の面で「ねじれ・ゆがみ」を抑える
床に伝わる地震や台風の力に耐え、分散し、スムーズに伝えるために、HUCKでは1・2階床に、24mm厚の構造用合板を使った剛床構造を採用しました。
2階床には特殊な接合ビスを使用し、床倍率3.0倍を実現。
地震に対する強さ、構造の安定感をさらに高めています。
強い、確かな構造設計
ベタ基礎
建物荷重を「面」で受け、不同沈下を防ぎ、
地震に強いベタ基礎
床面全体に格子状に鉄筋を入れコンクリートを打ち、基礎の底面全体が鉄筋コンクリートの面構造になることで、家の荷重をバランスよく分散させることができます。
地震等で大きな力が加わっても、立ち上がり幅150mmの厚くて強固な基礎全体が、建物をしっかり支えます。
広い面積で支えるベタ基礎は少々軟弱な地盤(均等に軟弱な地盤)であっても、沈下を均等に地盤に伝えるため、布基礎のように部分的に沈下して変形するようなことはありません。
制振
鉄の特性を利用して揺れにブレーキ
木造軸組用塑性変形鋼板ダンパー
EQ GUARD(イーキューガード)
鉄の鋼材が地震の揺れで変形するとき、同じだけの地震エネルギーを吸収して建物の揺れを抑えます。鉄は何度でも伸縮を繰り返して、安定した制振効果を維持します。
特徴
変化する好みに合わせて、暮らしも変えていきたいという、
思いに応えられるタイプの「Hunting」。
優れた省エネ性能や耐震・制振性能、さらにZEH対応など基本性能はしっかり確保。
そして、住みながら徐々に趣味のハンドメイドでカスタマイズも可能です。
「できたらいいな」を叶えてくれる、「好き」をベースに暮らしを楽しめるタイプです。
PLAN DATA
1階床面積 59.83㎡
2階床面積 38.09㎡
延床面積 97.92㎡(29.61坪)
施工面積 130.62㎡(39.50坪)
性能
ZEHレベルをクリア
基本断熱性能はZEHレベルを
クリアするので快適で経済的
HUCKは政府が推進しているエコ住宅「ZEH」をクリアする断熱性能が標準仕様。
断熱性が高く暖かい住宅は健康によいことが科学的に証明されています。
太陽光発電を搭載すればZEHに対応
さらに太陽光搭載でZEHに対応します(ただし給湯器他採用機器仕様による)。
HUCK BASEはこのような住宅に求められるニーズを考慮し、太陽光発電に柔軟に対応する片流れ屋根を採用しています。
※HUCK LOG断熱性能はZEH対応しておりません。
地震に強い木の家。家族の命と財産を守る。
集成材
木の良さを生かし強度と均質性を高めた構造材
HUCKの柱・梁などの主要構造材には「エンジニアリングウッド(構造用集成材)」を使用しています。
エンジニアリングウッドとは、木材がもつ短所を極力減らすために、無垢材の良質な部分だけを厳選し、ひき板として積層接着したものです。
「割れにくい」「反りにくい」「曲がりにくい」「ねじれにくい」などの特徴をもつため、品質のばらつきが少なく高い安全性、高品質を実現できます。
金具接合
高耐震化させる金具結合で、地震に強い構造
軸組の主要部分に、厚い鉄板やドリフトピンなどを使った信頼性の高い接合金具を採用し、建物に強さと粘りを付加しました。
地震の揺れによって力が集中する接合部の強度を高め、構造全体の品質を安定させ、地震に強い家を作ります。
耐震壁
台風や地震の揺れから建物を守るモノコック構造
地震の衝撃を構造用面材が貼られた面で受け止めるため力が分散され、建物のネジレや変形を防ぎ、高い耐震性能を実現できます。
剛床
一体化した床の面で「ねじれ・ゆがみ」を抑える
床に伝わる地震や台風の力に耐え、分散し、スムーズに伝えるために、HUCKでは1・2階床に、24mm厚の構造用合板を使った剛床構造を採用しました。
2階床には特殊な接合ビスを使用し、床倍率3.0倍を実現。
地震に対する強さ、構造の安定感をさらに高めています。
強い、確かな構造設計
ベタ基礎
建物荷重を「面」で受け、不同沈下を防ぎ、
地震に強いベタ基礎
床面全体に格子状に鉄筋を入れコンクリートを打ち、基礎の底面全体が鉄筋コンクリートの面構造になることで、家の荷重をバランスよく分散させることができます。
地震等で大きな力が加わっても、立ち上がり幅150mmの厚くて強固な基礎全体が、建物をしっかり支えます。
広い面積で支えるベタ基礎は少々軟弱な地盤(均等に軟弱な地盤)であっても、沈下を均等に地盤に伝えるため、布基礎のように部分的に沈下して変形するようなことはありません。
制振
鉄の特性を利用して揺れにブレーキ
木造軸組用塑性変形鋼板ダンパー
EQ GUARD(イーキューガード)
鉄の鋼材が地震の揺れで変形するとき、同じだけの地震エネルギーを吸収して建物の揺れを抑えます。鉄は何度でも伸縮を繰り返して、安定した制振効果を維持します。
特徴
環境と共生するフィンランドログの「Tyrol」。
厳しく美しく自然と寄り添いながら生きている北欧の暮らしが生んだデザイン。
環境にやさしく、長く住める家を作るために、無垢材をふんだんに使い、自然の美しさと厳しさを知り尽くした北欧の知恵が詰まったログハウスです。
PLAN DATA
1階床面積 59.83㎡
2階床面積 51.38㎡
延床面積 111.21㎡(33.64坪)
施工面積 131.46㎡(39.76坪)
性能
ZEHレベルをクリア
基本断熱性能はZEHレベルを
クリアするので快適で経済的
HUCKは政府が推進しているエコ住宅「ZEH」をクリアする断熱性能が標準仕様。
断熱性が高く暖かい住宅は建工によいことが科学的に証明されています。
太陽光発電を搭載すればZEHに対応
さらに太陽光搭載でZEHに対応します(ただし給湯器他採用機器仕様による)。
HUCK BASEはこのような住宅に求められるニーズを考慮し、太陽光発電に柔軟に対応する片流れ屋根を採用しています。
※HUCK LOG断熱性能はZEH対応しておりません。
地震に強い木の家。家族の命と財産を守る。
集成材
木の良さを生かし強度と均質性を高めた構造材
HUCKの柱・梁などの主要構造材には「エンジニアリングウッド(構造用集成材)」を使用しています。
エンジニアリングウッドとは、木材がもつ短所を極力減らすために、無垢材の良質な部分だけを厳選し、ひき板として積層接着したものです。
「割れにくい」「反りにくい」「曲がりにくい」「ねじれにくい」などの特徴をもつため、品質のばらつきが少なく高い安全性、高品質を実現できます。
金具接合
高耐震化させる金具結合で、地震に強い構造
軸組の主要部分に、厚い鉄板やドリフトピンなどを使った信頼性の高い接合金具を採用し、建物に強さと粘りを付加しました。
地震の揺れによって力が集中する接合部の強度を高め、構造全体の品質を安定させ、地震に強い家を作ります。
耐震壁
台風や地震の揺れから建物を守るモノコック構造
地震の衝撃を構造用面材が貼られた面で受け止めるため力が分散され、建物のネジレや変形を防ぎ、高い耐震性能を実現できます。
剛床
一体化した床の面で「ねじれ・ゆがみ」を抑える
床に伝わる地震や台風の力に耐え、分散し、スムーズに伝えるために、HUCKでは1・2階床に、24mm厚の構造用合板を使った剛床構造を採用しました。
2階床には特殊な接合ビスを使用し、床倍率3.0倍を実現。
地震に対する強さ、構造の安定感をさらに高めています。
強い、確かな構造設計
ベタ基礎
建物荷重を「面」で受け、不同沈下を防ぎ、
地震に強いベタ基礎
床面全体に格子状に鉄筋を入れコンクリートを打ち、基礎の底面全体が鉄筋コンクリートの面構造になることで、家の荷重をバランスよく分散させることができます。
地震等で大きな力が加わっても、立ち上がり幅150mmの厚くて強固な基礎全体が、建物をしっかり支えます。
広い面積で支えるベタ基礎は少々軟弱な地盤(均等に軟弱な地盤)であっても、沈下を均等に地盤に伝えるため、布基礎のように部分的に沈下して変形するようなことはありません。
制振
鉄の特性を利用して揺れにブレーキ
木造軸組用塑性変形鋼板ダンパー
EQ GUARD(イーキューガード)
鉄の鋼材が地震の揺れで変形するとき、同じだけの地震エネルギーを吸収して建物の揺れを抑えます。鉄は何度でも伸縮を繰り返して、安定した制振効果を維持します。
特徴
外装材・内装材に自然素材を使用した
「YEBOSHI」。
YEBOSHI心地の良い木の香りや温もりのある空間で、豊かな「和」を実現しました。
日本人が受け継いできた住まいの伝統を取り入れながら、居心地の良い空間に作り上げた平屋住宅です。
PLAN DATA
1階床面積 96.05㎡
延床面積 96.05㎡(29.05坪)
施工面積 109.29㎡(33.05坪)
特徴
外装材・内装材に自然素材を使用した
「YEBOSHIビルトインガレージタイプ」。
YEBOSHIビルトインガレージタイプは心地の良い木の香りや温もりのある空間で、豊かな「和」を実現しました。
日本人が受け継いできた住まいの伝統を取り入れながら、居心地の良い空間に作り上げた平屋住宅です。
PLAN DATA
1階床面積 102.68㎡
延床面積 102.68㎡(31.06坪)
施工面積 135.80㎡(41.07坪)
性能
ZEHレベルをクリア
基本断熱性能はZEHレベルを
クリアするので快適で経済的
HUCKは政府が推進しているエコ住宅「ZEH」をクリアする断熱性能が標準仕様。
断熱性が高く暖かい住宅は健康によいことが科学的に証明されています。
太陽光発電を搭載すればZEHに対応
さらに太陽光搭載でZEHに対応します(ただし給湯器他採用機器仕様による)。
HUCK BASEはこのような住宅に求められるニーズを考慮し、太陽光発電に柔軟に対応する片流れ屋根を採用しています。
※HUCK LOG断熱性能はZEH対応しておりません。
地震に強い木の家。家族の命と財産を守る。
集成材
木の良さを生かし強度と均質性を高めた構造材
HUCKの柱・梁などの主要構造材には「エンジニアリングウッド(構造用集成材)」を使用しています。
エンジニアリングウッドとは、木材がもつ短所を極力減らすために、無垢材の良質な部分だけを厳選し、ひき板として積層接着したものです。
「割れにくい」「反りにくい」「曲がりにくい」「ねじれにくい」などの特徴をもつため、品質のばらつきが少なく高い安全性、高品質を実現できます。
金具接合
高耐震化させる金具結合で、地震に強い構造
軸組の主要部分に、厚い鉄板やドリフトピンなどを使った信頼性の高い接合金具を採用し、建物に強さと粘りを付加しました。
地震の揺れによって力が集中する接合部の強度を高め、構造全体の品質を安定させ、地震に強い家を作ります。
耐震壁
台風や地震の揺れから建物を守るモノコック構造
地震の衝撃を構造用面材が貼られた面で受け止めるため力が分散され、建物のネジレや変形を防ぎ、高い耐震性能を実現できます。
剛床
一体化した床の面で「ねじれ・ゆがみ」を抑える
床に伝わる地震や台風の力に耐え、分散し、スムーズに伝えるために、HUCKでは1・2階床に、24mm厚の構造用合板を使った剛床構造を採用しました。
2階床には特殊な接合ビスを使用し、床倍率3.0倍を実現。
地震に対する強さ、構造の安定感をさらに高めています。
強い、確かな構造設計
ベタ基礎
建物荷重を「面」で受け、不同沈下を防ぎ、
地震に強いベタ基礎
床面全体に格子状に鉄筋を入れコンクリートを打ち、基礎の底面全体が鉄筋コンクリートの面構造になることで、家の荷重をバランスよく分散させることができます。
地震等で大きな力が加わっても、立ち上がり幅150mmの厚くて強固な基礎全体が、建物をしっかり支えます。
広い面積で支えるベタ基礎は少々軟弱な地盤(均等に軟弱な地盤)であっても、沈下を均等に地盤に伝えるため、布基礎のように部分的に沈下して変形するようなことはありません。
制振
鉄の特性を利用して揺れにブレーキ
木造軸組用塑性変形鋼板ダンパー
EQ GUARD(イーキューガード)
鉄の鋼材が地震の揺れで変形するとき、同じだけの地震エネルギーを吸収して建物の揺れを抑えます。鉄は何度でも伸縮を繰り返して、安定した制振効果を維持します。
特徴
外装材・内装材に自然素材を使用した
「Beret」。
Beretはライフステージや好みの変化に合わせて進化できる住まいです。
家族ともに成長し、住むほどに味わいが増していくながく愛せる木の家です。
PLAN DATA
1階床面積 92.71㎡
延床面積 92.71㎡(28.04坪)
施工面積 105.95㎡(32.04坪)
特徴
外装材・内装材に自然素材を使用した
「Beretビルトインガレージタイプ」。
Beretビルトインガレージタイプは、
ライフステージや好みの変化に合わせて
進化できる住まいです。
家族とともに成長し、住むほどに味わいが
増していく長く愛せる木の家です。
PLAN DATA
1階床面積 92.71㎡
2階床面積 36.43㎡
延床面積 129.14㎡(39.06坪)
施工面積 142.38㎡(43.06坪)
性能
ZEHレベルをクリア
基本断熱性能はZEHレベルを
クリアするので快適で経済的
HUCKは政府が推進しているエコ住宅「ZEH」をクリアする断熱性能が標準仕様。
断熱性が高く暖かい住宅は健康によいことが科学的に証明されています。
太陽光発電を搭載すればZEHに対応
さらに太陽光搭載でZEHに対応します(ただし給湯器他採用機器仕様による)。
HUCK BASEはこのような住宅に求められるニーズを考慮し、太陽光発電に柔軟に対応する片流れ屋根を採用しています。
※HUCK LOG断熱性能はZEH対応しておりません。
地震に強い木の家。家族の命と財産を守る。
集成材
木の良さを生かし強度と均質性を高めた構造材
HUCKの柱・梁などの主要構造材には「エンジニアリングウッド(構造用集成材)」を使用しています。
エンジニアリングウッドとは、木材がもつ短所を極力減らすために、無垢材の良質な部分だけを厳選し、ひき板として積層接着したものです。
「割れにくい」「反りにくい」「曲がりにくい」「ねじれにくい」などの特徴をもつため、品質のばらつきが少なく高い安全性、高品質を実現できます。
金具接合
高耐震化させる金具結合で、地震に強い構造
軸組の主要部分に、厚い鉄板やドリフトピンなどを使った信頼性の高い接合金具を採用し、建物に強さと粘りを付加しました。
地震の揺れによって力が集中する接合部の強度を高め、構造全体の品質を安定させ、地震に強い家を作ります。
耐震壁
台風や地震の揺れから建物を守るモノコック構造
地震の衝撃を構造用面材が貼られた面で受け止めるため力が分散され、建物のネジレや変形を防ぎ、高い耐震性能を実現できます。
剛床
一体化した床の面で「ねじれ・ゆがみ」を抑える
床に伝わる地震や台風の力に耐え、分散し、スムーズに伝えるために、HUCKでは1・2階床に、24mm厚の構造用合板を使った剛床構造を採用しました。
2階床には特殊な接合ビスを使用し、床倍率3.0倍を実現。
地震に対する強さ、構造の安定感をさらに高めています。
強い、確かな構造設計
ベタ基礎
建物荷重を「面」で受け、不同沈下を防ぎ、
地震に強いベタ基礎
床面全体に格子状に鉄筋を入れコンクリートを打ち、基礎の底面全体が鉄筋コンクリートの面構造になることで、家の荷重をバランスよく分散させることができます。
地震等で大きな力が加わっても、立ち上がり幅150mmの厚くて強固な基礎全体が、建物をしっかり支えます。
広い面積で支えるベタ基礎は少々軟弱な地盤(均等に軟弱な地盤)であっても、沈下を均等に地盤に伝えるため、布基礎のように部分的に沈下して変形するようなことはありません。
制振
鉄の特性を利用して揺れにブレーキ
木造軸組用塑性変形鋼板ダンパー
EQ GUARD(イーキューガード)
鉄の鋼材が地震の揺れで変形するとき、同じだけの地震エネルギーを吸収して建物の揺れを抑えます。鉄は何度でも伸縮を繰り返して、安定した制振効果を維持します。
Beretベレー
アメリカの平屋住宅をモチーフにしたシンプルナチュラルなテイスト
アメリカの平屋住宅をモチーフに、1.5寸の緩勾配の屋根が、現代の子育てにピッタリのシンプルナチュラルなテイストを表現。北米の住宅によく見られる「フロントポーチ」からリビングにつながる部分が「土間」になっており、屋外と屋内の空間を一続きのように楽しめる「プラスα」の価値を生み出すデザインが魅力です。
詳細はこちら
YEBOSHIエボシ
日本らしさとモダンなスタイルを併せ持つデザイン
入母屋屋根が格調ある伝統美を生み、日本らしさとモダンなスタイルを併せ持つデザインは、ハイセンスな現代の子育て世代の志向に応えました。昔懐かしい「縁側風ポーチ」は、深い軒下空間が屋外と連続した広がりを生み出し、土間空間との繋がりは平屋ならではの心地良さと気持ちよさを際立たせます。
詳細はこちら
Tyrolチロル
北欧の知恵が詰まった、こだわりの最上級ログハウス
寒冷地で育ち、年齢幅が密で美しい木目が特徴の希少な北欧パイン材を使用。伝統的な知恵を現代に活かした本場フィンランドのログハウス技術と、木造軸組のノウハウを掛け合わせた独自のハイブリッド・ログハウスで、プランアレンジメントのコスト低減を可能にしました。
詳細はこちら
Huntingハンチング
高性能でありながら、木を楽しめる長期優良住宅
床・内装材・外壁に自然素材の木を採用し、DIYやエイジングをお楽しみいただけます。省エネや耐震性能、制震システムなどを備えた高性能住宅です。
詳細はこちら
Retreatリトリート
変化する好みに合わせて、暮らしも変えていきたい
アメリカの平屋住宅をモチーフに、1.5 寸の緩勾配の屋根が、現代の子育て世代にぴったりのシンプル
ナチュラルなテイストを表現。北米の住宅によく見られる「フロントポーチ」からリビングにつながり、屋外と屋内の空間を一続きのように楽しめる「プラスα」の価値を生み出すデザインが魅力です。
詳細はこちら
Coastコースト
潮風感じるカリフォルニアスタイルの住まいでおうち時間を最高に楽しむ暮らし
爽やかな風を感じるカリフォルニアスタイルの住まい。海辺の日差しを感じるその佇まい、仕切りのないリビングダイニング、窓を開け放てばオープンエアリビングとの一体感が生まれ開放的な空間が広がります。
詳細はこちら
若い頃体調を崩した私(アレルギー性鼻炎・汗が出ない)がアロマセラピーと出会い予防医学を知り、良くないものをなるべく取り込まない(化学物質・添加物)食で実践したところ体調が良くなりました!夫(社長)も良い変化を感じました!そこで、住まいにも言える事、家の中を自然素材にすることは体によいことだと❕指方ホームは、自然素材をご提案するようになったのです。
内装床材 無垢材(杉)
こんな経験ありませんか?
一軒家は、ワイワイガヤガヤしても全然大丈夫だけど
冬は、ひとたび部屋を出ると一気に寒さがやってくる・・・
部屋から部屋の移動の時の温度差が激しいので
部屋を出たくない・・・
昭和時代に建築された家などは、特に、断熱材の使い方によって
部屋ごとの温かさ寒さの差があったりします。
お風呂に入る時、廊下や洗面所が寒かったり・・・
冬の気温差は、心筋梗塞などにも繋がりかねません。
そんな悩みなどを解決してくれるリフォームが
『スーパーウォール工法リフォーム』になります。
スーパーウォール工法リフォームを行うことによってのメリットご紹介
断熱リフォームを行う事で、
家中、足元まで、新築同様の暖かさを実感できます。
【リフォーム前】低い断熱、気密性能 昭和55年基準
【リフォーム後】高い断熱、気密性能 HEAT20グレード
こんなお悩みありませんか?
そんなお悩みを解決できる方法
『スーパーウォール工法』リフォームが誕生しました!
「冬暖かい、夏涼しい」理想の暮らし
新築・高性能 スーパーウォール住宅の暮らしが
リフォームでも実現可能になりました!
建替えやリフォームをご計画中の方、
冬の寒さや温度差でお困りの方、
ぜひご相談下さい。
I 様邸(新築)
『家族全員が、健康で楽しく安心して暮らせるようにと願いを込めたマイホーム』
実現出来たのも、社長はじめ奥様、従業員の方々、指方ホームさんの関係者の皆様のお陰です!
愛情がいっぱい詰まった我が家。
これからも素敵なご縁を大切にし楽しく賑やかに過ごしていこうと思います!
住み始めて1ヶ月半。とっーーても気持ちが良いですょ‼️
本当にありがとうございました。これからも末永く宜しくお願いします!。
施工事例を見る
N 様邸(新築)
住んでの感想は一番に床がとても気持ちよくて冬冷たくない事です。
部屋も暖かく冷え性なのでとても嬉しいです。暖房の設定温度をかなり下げてもOK!
23℃でも暑いくらいです。
掃除が得意でないのでキッチン汚れが水拭きだけですぐとれて楽。特に換気扇のお手入れが楽てす。
お風呂も広くて気持ちがいいです。
施工事例を見る
D様邸
新しい家に住み始めて2か月がたちますが、とても心地よく過ごしています。
仕事で忙しい主人もゆっくり寛げて、私も家事がはかどるようになりました。
そして何より子供たちが、毎日楽しそうに走り回っています。
以前は喘息もちで咳や熱がすぐ出ていましたが、今はビックリするほど咳が出なくなりました。
サシカタホームさんがおススメする自然素材のおかげです。
これからの子供たちの成長を、この家で見守りたいと思います。
ありがとうございました。
施工事例を見る
家づくりセミナー
場 所: サシカタホーム事務所
日 時: 1月25日(土)・26日(日)
10:00~・14:00~
内 容: 家づくりセミナー
特 徴: 内 容:
~ 気になるセミナ-の内容をご紹介! ~
*建てた10年後に後悔しないためのポイント
*住宅ローン控除など、国の施策を賢く使う方法
*土地選びを素早く寛容にすることができる秘策
*自分たちに適切な住宅購入の予算の計算方法
*広告に載っている建物の価格はうそ?ホント?
*住宅ローンの最終支払総額が約700万円も差が出る事がある理由
※参加費無料、各回1組様限定(予約制)です。お早めにお申し込み下さい。
OBお客様 自然素材の家見学会
・毎週水曜日 10:00〜17:00
・場所 松瀬町
実際に自然素材で建てられ、住んでいるOBのお客様の生の声を聞いてみませんか?
建ててから気づく自然素材のいいところなど、実際に生活されているからこそ聞ける事があります。
VR体験会
日 時 : 10月18日(土)・19日(日)
※完全予約制
商品『Arie』のVRハウスの体験ができます。
イベント・見学会申込
現在採用募集は致しておりません。
O様邸
≪ お客様のご要望 ≫
*広々のリビングダイニング。
*調湿効果の高い珊瑚の塗り壁。
*日当たりの良い2階の洗面所。
*自然光がたっぷり注ぐ吹き抜け。
*リビングを見渡せるキッチン。
*パントリーやクローゼットはキッチンの裏に。
日向ぼっこから BBQまで楽しめるデッキが印象的、海外映画に出てくる家のようなおしゃれな外観です。中は白とウッドデッキをベースにしたシンプルなデザイン。光を取り込む吹き抜けが開放的な空間を作り出しています。
S様邸
≪ お客様のご要望 ≫
*広い吹き抜けのリビングダイニング
*アイランドキッチン
*1階寝室
*ストレスのない家事動線
*シューズクローク(通り抜けできる)
*ウォークインクローゼット(通り抜けできる)
*パントリー・納戸
*リビングにスタディスペース
家づくりセミナーや打合せをしていく中で、自然素材・高気密高断熱スーパーウォール工法を取りいられました。
I 様邸
≪ お客様のご要望 ≫
*明るく広いリビングと・対面キッチン・畳の空間
*身体にやさしい自然素材と「イヤシロチ」
*エコ省エネで温度差のない高気密・高断熱住宅
*収納多めで、物を置かずスッキリ暮らしたい
*部屋干し・アイロンかけなどできる家事スペース
*パソコンや読書ができるフリースペース
*ご主人様の趣味のディスプレイ
『家族全員が、健康で楽しく安心して暮らせるようにと願いを込めたマイホーム』
実現出来たのも、社長はじめ奥様、従業員の方々、指方ホームさんの関係者の皆様のお陰です!
愛情がいっぱい詰まった我が家。
これからも素敵なご縁を大切にし楽しく賑やかに過ごしていこうと思います!
住み始めて1ヶ月半。とっーーても気持ちが良いですょ‼️
本当にありがとうございました。これからも末永く宜しくお願いします!。
弊社とⅠ様との出会いは合鴨農法の田植えのイベントでした。その後、自然素材の家に興味を持たれていたこともあり、田植えの主催の方がご縁をつないで下さいました。『家族が健康で楽しく暮らせるマイホーム!』ご夫婦で一つ一つ丁寧に考え選ばれて、こだわりのつまった素敵な家が完成しました。元気なお子さん達と楽しみながら日々を重ねていって下さいね。
N様邸
≪ お客様のご要望 ≫
*暖かくて快適な家!
*街中なので外からの目線を気にしなくていい家。
住んでの感想は一番に床がとても気持ちよくて冬冷たくない事です。
部屋も暖かく冷え性なのでとても嬉しいです。暖房の設定温度をかなり下げてもOK!
23℃でも暑いくらいです。
掃除が得意でないのでキッチン汚れが水拭きだけですぐとれて楽。特に換気扇のお手入れが楽てす。
お風呂も広くて気持ちがいいです。
D様邸
≪ お客様のご要望 ≫
*平屋
*アイランドキッチンで広めのリビング
*自然素材でやさしい色合いの壁材
*生活感を感じさせない充実した収納
*広めの縁側
新しい家に住み始めて2か月がたちますが、とても心地よく過ごしています。
仕事で忙しい主人もゆっくり寛げて、私も家事がはかどるようになりました。
そして何より子供たちが、毎日楽しそうに走り回っています。
以前は喘息もちで咳や熱がすぐ出ていましたが、今はビックリするほど咳が出なくなりました。
サシカタホームさんがおススメする自然素材のおかげです。
これからの子供たちの成長を、この家で見守りたいと思います。
ありがとうございました。
O様邸
≪ お客様のご要望 ≫
*自然素材を使用した住環境
*イヤシロチを使った地場改良
サシカタホームさんを選んだ理由は、どこも引き受けてもらえなかった竹炭を土地に埋める"イヤシロチ"をして下さったこと。自然素材に拘って下さること。そして、一番大事な信頼感があることです。
私達の無理なお願いも、快く引き受けて下さり本当に感謝してます。建設途中、家を見に行っても、快く対応して下さったことが本当、嬉しく思いました(*´∇`*)
自然素材に拘ったこともあり、とても過ごしやすいのですが、一番実感したのは寝心地がかなり良かったこと。明らかに違ってびっくりしました。
一つ一つを丁寧にして下さったことが、本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
イヤシロチ(地盤改良)は以前から興味があり今回依頼されて、イヤシロチ本質を学ぶことから始めました。施主様も施工中に何度も足を運ばれるうちに、ここに来ると苛立ちなどもすっと消え、疲れがとても癒されるとおっしゃっていました。イヤシロチは家そのものが「パワースポット」になると実感しました。
S様邸
*ウォークインシューズクローク
*広めのリビング・対面キッチン
*湿気のこもらない風の通りのよい家にしたい
*収納をできるだけ多くもうけたい
*家事がしやすい間取りにしたい
人にやさしい自然素材の家でお願いしました。床は無垢材を使用していて裸足でいても冬は冷たく感じません、壁はサンゴで出来た塗り壁とコットンのクロスを使用!
珊瑚の塗り壁は消臭・調湿効果もあってさわやかな毎日を過ごしています。
こんにちは!サシカタホームの指方です。
40代ご夫婦とお子様二人のS様ご家族です。S様は昔から木が好きて、本物の木をふんだん
に使った家づくりを希望されていました。その他、自然素材に消臭効果があることにも興味を
もたれ、サンゴやけいそう土を使用した心地よい空間になりました。
K様 リフォーム事例
T 保育園 リフォーム事例
現在お住いの家を認可保育園にする工事、建築指導課、福祉街づくり課など打合せえを重ね、各行政の条件をかみし、用途変更することが出来ました。子供の健康を考え食事も無農薬・無添加のものを食べさせるなど、すこやかな成長と生きる力を育む保育を目指していらっしゃる園長先生!弊社の自然素材住宅の家づくりと意気投合、工事をさせて頂ける運びとなりました。床は杉の浮造り。壁天井は自然素材のコットン。のりも化学を含まないでんぷんのりを使用。
保育サロン『 T 』です。
あわただしいスタートから約1ヶ月半、ようやく園の生活も軌道に乗り始めました。 時間のない中、認可保育園のスタートに間に合わせていただき本当に感謝しています。 私自身も少しずつ落ち着き始めていますが、まだまだ認可保育園のする事の多さに戸惑っています。 さて指方ホームさんに改築していただいたたんぽぽ、今までの家と空気が違います。清々しいという感じです。 4月はまだ寒かったのですが、うづくりの床・職員が「床が冷たくなくて良いです」とまず言ってました。 最近は暑い日もありますが、子どもが床に頬ずりしてて[気持ちいいんだろうな~]と思います。 保育園なのでもうすでに傷も付いてしまっているんですが、傷があんまり目立たないんです。 そうそう、なんとなくホコリも少ないように思います。 今からの暑い夏もべたべたしない感じで、たのしみです。もしかしたらあんまりエアコン入れないでもすむかもしれないです。 これから傷もシミもついて行くと思います。でもそれもいい味になってたんぽぽの色になっていくのかなと思います。 指方さんにしていただき本当によかったな~と思います。 ありがとうございました。
指方敏明
衣服と食物と住居。 生活をしていく基礎です。
住まいを提案する者として何ができるのか?
皆さんの夢・希望を一緒にかなえていく仕事をします
【生年月日】 昭和40年7月22日
【趣味】 ロードバイク・バレーボール・登山
【好きなもの】 自然を感じる時間
【こんな人】無口でクールに見えるけど、
人と関わるのが大好き
【資格】 ・1級建築施工管理技士
・2級建築士
・2級土木施工管理技士
・2級福祉住環境コーディネ―ター
・窓マイスター
・水まわりマイスター
【活動】 佐世保ー島原ウルトラウォークラリー実行委員
YOSAKOI佐世保祭り実行委員
「自然素材の家」と聞いて、あなたはなにをイメージしますか?
天然の木材をふんだんに使った家でしょうか。それとも、シックハウスに悩まされることのない家でしょうか。
素材や健康に配慮することはもちろん、そこで暮らす人が心地よく、長く住み続けられることも自然素材の家に求められる条件です。
化学製品を多く使った住まいは、アトピーやアレルギーの原因となったり、その症状がひどくなってしまったりすることもあります。また、シックハウス症候群の原因が潜んでいるとも言われております。
自然素材は、ストレス社会で生きる現代人の心を癒してくれる心地よい住まいを実現できます。自然素材あふれる空間では、健康的に過ごすことができます。実際に、自然素材の住まいで生活するようになって、子供のアトピーが良くなった、朝の目覚めが快適になったという声を多く聞いております。
シックハウスやアレルギーに不安を抱く人が多いのは近年の住宅が特に、冷暖房効率を向上させるため気密性に優れていることから換気が不十分になりやすいとされてきました。また、昭和30年前後から始まった高度経済成長期の住宅建材の大量需要に併せて、木目を紙に印刷して木材のように見せるプリント合板に代表される新建材などが盛んに用いられ、1990年代より室内空気の汚染が問題視されるようになってきたそうです。
室内空気の汚染により、例えば、新築やリフォームした住宅に入居した人の、目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの症状が問題視されています。
シックハウスやアレルギーの問題は、生活の基礎となる住宅が原因であるため、家という大きな買い物をした人にとってはたいへん深刻な問題となりやすいです。
わたしたちの生活は、多くの化学物質に囲まれて暮らしています。家の中では、家の壁や天井、床に使われている材料や、塗料、接着剤などに含まれている化学物質があります。
食器棚やタンス、カーペット、畳、洗剤、化粧品、洋服などにも化学物質が含まれています。残念ながら、現代の生活において、その原因となる化学物質をすべて取り除くことはできません。
しかし、防腐剤不使用の木材を使ったり、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収・分解するはたらきのある漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)を使ったりすることで、その害を限りなく少なくしていくことが可能です。
木の温かみを感じる無垢材のフローリングは、裸足で歩きたくなる心地よさと身体への疲れにくさを感じていただけます。さらに、部屋に差し込む太陽の光も和らいでくれます。室内の湿度が高ければ湿度を吸収し、湿度が低くなり乾燥していれば湿度を放出し、室内を自然に快適に保ってくれます。無垢材の香りには、ストレスを緩和し、心地よい気分をもたらす効果まであります。
また、自然由来の素材は、人に対してやさしいだけでなく、自然と調和し、環境を汚すこともありません。
人生において長い時間を過ごす住まいは、より安心して、安全で健康的なものであるべきだと考えております。身体の弱い子供やお年寄りの方でも、安心して暮らせる住まいを実現するためには、自然素材であることは欠かせません。
自然素材の家は、完成してから住めば住むほど味わいも出てきます。使い込まれるほど、自然素材であれば自然な良い味わいへと変化していきます。
選りすぐりの材料を使い、見た目や機能性にも優れ心と体を癒してくれる住宅こそ、本物の「自然素材の家」といえるでしょう。
「地産地消」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。
地産地消とは、その地域でつくられた農産物などを、その地域で消費することです。これにより、輸送費用を抑えられえるだけでなく、食材や食文化への理解を深め、地域経済の活性化にもつながるという考え方です。
皆さんもご存知のとおり、日本は森林資源の豊かな国です。国土面積に対する森林面積の割合(森林率)は64%で、世界的にも有数の森林保有大国です。
日本の森林は、木材を生産する人工林が4割、かつては里山として利用されていた天然林(薪炭林)が4割、残りの2割が原生林です。大部分が人間との関わりの中で保たれてきた森林ということです。
日本には日本独特の気候があり、山には日本ならではの木が茂っています。つまり、国産材を使って家を建てるということは、日本の気候に合った木で家を建てるということ。雨が多い日本では、湿気に強い国産材を使うのがもっとも理にかなっているのです。また、輸送コストも安い上、輸入材と違って輸送にかかる時間も少なくてすむので、シックハウスの原因となる防虫剤や防腐剤を使う必要もありません。
国産材は高価だからという理由で、あまり使われなくなっております。
輸入材は成長が早く、また森林資源が豊富なカナダやアメリカから、価格が国産材よりも価格が安い。また、アジアからの輸入材も人件費が安いため木材の価格も安くなってしまいます。
国産材は価格面での競争に勝てないために売れなくなってしまったのです。手入れをしなければ山は荒れてしまいます。適度に木を伐採して、日光を地面まで取り入れてあげなければ、新しく植樹した木も育ちません。人の手で植えられた木が建築用材として使用できるまでにおよそ40年もかかるといわれております。
そもそも植物は、みずから生息しやすい場所に生えます。外国の樹木を日本に植えても、多くの場合は育ちません。それと同じように、日本の建築に輸入材を使っても、高温多湿の日本では、耐久性にどうしてもかけてしまいます。
しかし、国産材は当然、四季にも高温多湿にも慣れており、梅雨のじめっとした気候や冬の乾燥した寒さでも、耐える力をもっております。そのため、建築材料に使用されたあとも、その能力を最大限に発揮できます。
さらに、木材は呼吸をします。湿度の多い日には湿度を吸収し、逆に湿度が少ない日には放出します。自然に湿度を調整してくれます。
そして、木には見た目の美しさと落ち着いたリラクゼーション効果があります。もっと日本の風土に適している国産材を使い、さらには日本の山を守りたいと思います。
自国にふんだんに森林資源があるのですから、外材をわざわざ使わずに地産地消の精神で、一刻も早く私たちの木材消費を、国産材や地域材へ移行していることが求められています。
そうすることによって、日本の木を使って家を建てるようになれば、荒れた山にも手が入り、森はよみがえります。緑が増えれば、温暖化の進行を防ぐことも可能になるのです。
同じ「木」を使った家なのに、本物の木の家と、そうでない木の家とがあるのはなぜでしょう。
前者は天然木である無垢材を使った「自然素材の家」、後者は合板やベニヤに代表されるような集成材を使った「自然素材風の家」と言うことができるかもしれません。
集成材は薄くカットした木材を接着剤で張り合わせたもので、一見すると木のように見えるため、「無垢材とどこが違うの?」と疑問に思う人もいるでしょう。
無垢材とは、一本の原木から直接必要な寸法に切り出した木材をいいます。木の本来の質感、風合いという面で魅力があり、当然のことながら化学物質を使っていないので自然素材としても注目されています。
そして天然の木を使った木材は、製材してからも呼吸を続けています。このため、木が持つ調湿性や脱臭性、遠赤外線効果によって、夏涼しく冬暖かい、一年を通して快適な住まいが実現します。断熱性能は、コンクリートの約2倍とも言われているほどです。集成材のように接着剤を使用していないので、化学物質によるシックハウスやアレルギーの心配も不要です。
なにより、無垢材だけが持つ、木のあたたかさややわらかさ、そして、体と心を癒してくれる健康効果は、本物の自然素材の家だけが持つ魅力でしょう。
また、集成材は「強度が優れている」と言われることがあるようですが、その強度はあくまでも工場を出荷した直後の状態を言っていて、新品の場合の強度での話になります。私たちが重視するのは工場出荷時の強度ではなく、10年後、30年後、50年後、100年後の強度を重視します。
無垢材の強度は伐採時よりも乾燥させた後の方が強くなります。例えば檜に関しては、伐採されてから200年以上経ってから強度のピークを迎えると言われています。それから緩やかに強度が下降していくのです。
京都にある法隆寺は 建立されてから1000年以上も経っていますが、ようやく伐採時当時の強度まで落ちてきたと言われています。
家の柱は、上階(2階等)あるいは屋根など、上階全体を支える重要な部材です。地震の衝撃を受け止める強度と柔軟性を、将来的に数十年以上に渡って、維持していなければなりません。
集成材の接着剤の強度は、昔に比べれば信頼性は上がっているようですが、実際に家の部材として使われてどのくらいの耐用年数と安全性があるのかは疑問です。
また、集成材に使用される接着剤は人工的な化学物質です。人工的な化学物質である以上、将来的に渡って絶対に有害物質ではないとは言えません。
当初は人に悪影響がないとされた成分が、後に発ガン性が認められたり、環境に対する悪影響が出てきたりということは、残念ながら珍しいことではありません。シックハウスのリスクを少しでも減らすためには、人工的な化学物質を使った部材を少しでも減らした方が良いと思います。
家の寿命に大きく関係する柱はとても重要な部材ですから実績のあるものを使用する方が理に適っていると言えます。
大切なお客様の家、高耐久住宅を目指すなら無垢材をおすすめします。
珪藻土(けいそうど)の効果としていくつか挙げられますが、代表的なのが、調湿効果です。調湿機能が大きく、カビやダニの発生を抑制し、部屋の中を快適にしてくれます。
そのため、冷暖房機器の稼働する時間が抑えられ、二次的作用ではありますが、省エネ効果も見込めます。
次に挙げられるのが、消臭効果もあります。たばこやペットのにおいなど、家の中の生活臭などを脱臭してくれる効果があります。仮に、ビニールクロスを使われている部屋と比較することができれば、より一層体感できると思います。
また、防火性にも優れています。鉱物系の石や土などの元素と同じもので作られているので、不燃で空気を多く含みますから、熱も伝えにくい材質になっています。
珪藻土は火に強いため、昔から七輪や耐火レンガの原料としても利用されております。ビニールクロスとは違い、燃焼しにくい材料なので、仮に火災にあっても燃焼も長く抑え、有毒ガスが出ることもなく安全・安心な住まいづくりにおすすめの建材です。
続いて、漆喰(しっくい)の代表的な効果をご紹介します。
漆喰は、強アルカリ性の素材なので、カビやダニの発生を抑えることができます。それには理由があります。日本の気候では木や土壁を使用すると、カビが生えるケースもあるのですが、漆喰は上記でお伝えしている通り、強アルカリ性の働きによって、殺菌作用があり、カビが生えずらいのです。
その他にも、ビニールクロスとは違い、静電気を帯電しない性質なのでホコリを吸い寄せたりすることがありません。そのおかげで、掃除機などのホコリの吹き上げを寄せ付けず、室内を清潔に保つことにつながります。汚れ(らくがき含む)や傷もすぐに直すことができます。
ちょっとした汚れなどは、消しゴムで消したり、カッターで削ったりすると、すぐに消せます。全体的に汚れてくれば、漆喰をローラーで薄く延ばせばご自身でも手入れすることができます。
地球にもやさしい一面をもっています。漆喰とは、厳密に言うと石灰なのです。成分は炭酸カルシウムで、水を加えることで発熱・膨張しCO2を吸収するはたらきや、カビや細菌の発生・増殖を抑える効果、ホルムアルデヒドを分解する力を備えています。
そして、廃棄するときも環境を汚すことはありません。なぜなら、成分は水酸化カルシウムと炭酸カルシウムが主成分だからです。つまり、漆喰は土壌に返る素材なのです。
完成見学会は、週末や祝日などにお施主様のお家を引き渡す前にお借りして披露するイベントです。
引き渡し前のすぐに住める状況の家を確認できることはとても大事ことですね。
では、その見学会ではどんな事が分かるのでしょうか。
どのような設備を使い、価格はいくらくらいで建てられるのかが分かる。標準とオプションの工事の違いを目で確認できる。現場で、どのような創意工夫がされているのか、今後の参考になる。理想と現実のギャップを埋める。実際に建てた施主さんの声が、生で聴く事が出来る。
と言う事が一般的なメリットでしょうか。
それまで想像でしかなかった自分の家の形が、現実の物となって自分の目で確認できるのは、とても大切な事です。現場は、決して嘘をつきません。是非、現場見学会に足を何回か参加していただきたいと思います。
見学会の現場となった施主さんや工務店やメーカーをしても、
第三者の説明を通して、自分の家に対する理解と愛着が深まる。設計者や施工者も、おかしな事が出来なくなる。コミュニティーが生まれる。新しい土地なら、ご近所付き合いが出来るようになるかも。
こういったメリットもありますのでお近くで開催される際には積極的に足を運びましょう。
家を建てると言う事は、一生に何度もある事ではありません。しかし、昔から「最低3回は家を建てないと、満足する家は建たない」と言います。
でも実際にそれを実行に移せる人は、何人いるでしょう。
人生で一度の大きな買い物です。
そこで、成功する人と失敗する人が居るのも事実です。
そこの違いには何があるのでしょう。たぶん、それはとても些細な事だと思います。
それは、何度も見学会に参加された事にあるようです。現場見学会で、実際に生活をされている方のお話しを聞いたり、家を実際に見せていただいたりして、イメージを現実の物として感じる事もとても大切です。それに、基礎・骨組みなどの工事段階によって、定期的に行われる構造見学会に参加して、正しい知識を身につける事も大切です。
完成してからは見る事の出来ない基礎や床下、天井裏、構造も構造見学会では見る事ができます。これから生涯暮らしていく家に、外観や見た目だけで決めてしまわずに、しっかり中身を確認して行きましょう。
じつは、その方が大切です。
たとえ、立派なシステムキッチンが入っていても、骨組みが脆い家には住みたくないですよね。メーカーも完成見学会は行っても、構造見学会にはあまり力を入れていなかったのではないでしょうか。
何故でしょう。
それは、「隠れてしまうところの材料や仕事ぶりが見えてしまう」と言うこと、「住宅会社があまり見られたくない構造や納まりのチェックポイントが分かってしまう」と言うこと等があげられます。
また、お客様自体も「よくわからない」等があり人気もあまりなかったと言うのもあります。
これからは、構造見学会にも積極的に参加して、材料やシロアリ対策、耐震構造等を確認していきましょう。
お客様とのなが~いお付き合い
サシカタホームは、「家」は完成したら終わりでなく、暮らしの変化や年月の経過で、お手入れをしながら住み継いでいくものだと考えています。ですから、サシカタホームでは多くのメンテナンスメニューを持ち、なが~く快適に住んでいただくためのメンテナンスシステムを構築しています。
サシカタホームでは、竣工したあなたの家を必ず定期訪問しています。大工道具を持参しているので、その場その場で建具等の微調整も行っております。特に不具合がなくても、点検の時に気になっていることをお気軽にご相談ください。やがて出るかもしれない不具合を未然に防ぐこともできるはずです。家も人間も定期的なメンテナンスが長持ちのコツですね。
新築のお客様には、お引渡し以後の1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年(1年後からは1年に1度の点検)をさせていただきます。また2年、5年、10年の定期巡回は重点的に点検し、建物を維持する為の計画的なメンテナンスのアドバイスもさせて頂いております。
■ お引渡し
↓
■ アフター点検(1ヵ月後)
↓
■ アフター点検(3ヵ月後)
・住みゴコチはいかがですか?
・何か不具合はありませんか?
・家のお手入れ方法のアドバイスもおまかせください。
↓
■ アフター点検(6ヵ月後)
↓
■ アフター点検(1年後)
・目に見える金物の増し締めや、外部木部のチェックを行ないます。
・木製建具の動きは?塗り壁は?
・慎重に確認いたします。
↓
■ 以後、1年毎の定期点検を実施
↓
■ アフター点検(10年後)
・総点検をいたします。
・耐用年数に近づいている設備機器のチェックも大切です。
サシカタホームの会社案内です。
社名 | 株式会社指方ホーム |
---|---|
連絡先 |
郵便番号:857-0103 住所:長崎県佐世保市原分町92-4 電話:0956-49-6146(代表) FAX:0956-49-6190 |
創業 | 昭和48年9月 |
代表取締役 | 指方 敏明 |
資本金 | 3,000,000円 |
業務内容 |
1.新築 2.リフォーム ・水まわり・エクステリア・外壁・新築・内装・外装・屋根・増改築・床暖房・防犯設備・ バリアフリー・デザイン設計・インテリアコーディネート 3.自然素材住宅 ・従来木造住宅・オール電化住宅・高気密・高断熱住宅 |
登録・許可 |
建設業許可番号:長崎県知事許可 (般-29)第5824号 1級建築施工管理技士 2級建築士 2級土木施工管理技士 2級福祉住環境コーディネ―ター |
第三者保証 | ハウスプラス住宅保証㈱ Z-79420号 |
取引銀行 | 十八親和銀行 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 日曜日 |
休業日 | お正月・お盆 |
1973年9月
初代 指方国宏が指方工務店を創業
1994年3月
資本金300万円にて有限会社 指方ホームを設立
2007年
高気密・高断熱住宅の導入
2014年
『自然素材の家づくり研究会』の認定店となる
2019年12月
株式会社指方ホームに社名変更
二代目代表取締役社長に指方敏明が就任
2020年3月
事務所新設
私は、子供のころ佐世保工業高校のすぐ近くに住んでいました。父の弟は、働きながら工業高校に通っていました。他の兄弟も皆大工をしていました。小さいながらに、将来後を継いで大工になるものだと考えていました。迷わず工業高校の建築科に入学しました。学校では大工を育てるのではなく管理者を育てるところと聞き、就職時に都心のゼネコンに就職し10年ほど勤めました。バブルが終わり希望退職募集が出たとき、木造の仕事がしたいと考え佐世保に戻りました。それから大工仕事を覚え、家づくりをしていく中で、身近で喜んでいただく顔、ありがとうの言葉を頂くうちに、仕事のやりがいを感じていきました。
十数年前自宅を建てました。その時感じたことは、家を設計し家を建てることはできる。しかしローンや諸経費などについては良くわかっていませんでした。客様の不安はこれらにあるのではと考え、ローンや諸経費はもちろん資金計画・健康で暮らしていただけるために(自然素材の住まい・断熱性能)・福祉環境・デザイン・住宅設備などなど勉強し、私に家づくりを依頼してくださった方を、後悔させたくない・喜んで欲しい・幸せになって欲しいなどと考え、家づくりの想いが大きくなってきました。
家づくりをする者として、お客様の健康と豊かな暮らしの提案をしています。
『1棟1棟 心から』
衣服と食物と住居。 生活をしていく基礎です
住まいを提案する者として何ができるのか?
皆さんの夢・希望を一緒にかなえていく仕事をします
サシカタホーム 代表 指方 敏明
指方 靖雄
お客様から信頼されるような、仕事を一つ一つ丁寧にしていきます。
【生年月日】 昭和42年7月15日
【好きなもの】 ぜんざい・チョコフレーク
【好きなテレビ】 お笑い番組
【こんな人】一見怖そうに見えるけど、
酒は弱いし子供大好き!
【資格】 2級建築士
【活動】 地元小学生バレーボール監督
指 方 利 恵
お客様と弊社との懸け橋になります。
【生年月日】 昭和42年8月28日
【好きなもの】 雑貨・スイーツ
【好きな事】 仲間と集う事
【資格】 収納アドバイザー2級
当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。
■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。
■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。
■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。
■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。
■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。
■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。
■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。